• TOPICS

JA松本ハイランドのすいか

 

先日、JA松本ハイランドすいか村へ行ったんですけど、あまりのすいかの大きさに圧倒されて食べきる自信がなくなり、結局買う勇気が出ませんでした。試食はいっぱいしたんですけどね。

 

先日JA松本ハイランドへ行った様子も日記にしてます。詳しくはJA松本ハイランドすいか村をごらんください。

 

先日東京の嫁の実家へお盆で帰りました。東京の下町は一般的な8月のお盆よりも1か月ほど早いんです。

 

東京の実家でJA松本ハイランドのスイカを発見!

 

実家に到着してさっそく仏壇の前に座ると、お供え物が並んでいる中にひときわ大きくて目立つすいかが供えてあるではないですか!!

 

どこかで見覚えのあるシールだと思って、もしやと思いよく見ると、なんと「JA松本ハイランド」のシールがバッチリとデカデカと貼ってあるではないですか!!シールには通し番号まで印字されています。これは正真正銘の松本産すいかです。先日行ったすいか村の共選所に集められ、出荷され、そして様々の人の手を通ってここに行き着いたようです。

 

これには少し興奮しました!地元信州のすいかがまさか東京でも出回っているとは!しかもすいか村オープンからそんなに間もないのに!しかも大玉、値段は3,000円以上はしそうです。

 

オー、ウエルカム、ウエルカムすいかちゃん!

なぜか英語で大歓迎です。

 

行商の方から購入した近所の方が、お供え物として持ってきてくれたそうです。その行商人、しっかりといいもの仕入れてるね!見る目がある!

 

あの時後ろ髪を引かれる思いですいかを買うのを断念したんですけど、まさかこんなにすぐに食べることができるとは!嬉しい限りです。

 

スイカを切ってみると、中は水々しく鮮やかな赤色

 

JA松本ハイランドのすいか

 

さっそく包丁を入れます!スカッと気持ちがいいくらい下まで包丁が落ちて真っ二つに!

 

中に空洞などありません。今は出荷前に中の様子が分かるようですね。空洞があると値段がかなり安くなります。ぎっしりと実が詰まった上質なすいかです。赤色が見に鮮やかです。

 

JA松本ハイランドのすいか

 

細かく一口サイズのに切ってもらいました。種は少なめです。最近のすいかは品種改良で種が少ないのかな?詳しく知りませんけど。

昔はもっと多くの黒い種がびっしりと1列に並んでいたような気がします。

 

あれ?種だと思ったらチョコレートだった!ってワケはありません(笑)。

 

種が少なく、シャリシャリで上品な甘さ

 

JA松本ハイランドのすいか

 

食べてみます!おぉ!シャリシャリです。そしてもちろん甘くて美味しい!

 

みずみずしさでいっぱいです。少しでも口を開こうものなら、そこからスイカの果汁が滴り落ちそうです。水分が豊富なので、食べてるだけで涼しさが増すようです。夏のさわやかさが全身に行き渡ります。

 

夏って感じですね!軒先に吊るした風鈴がチリンと音をたてて、遠くからセミの鳴き声が聞こえてきそうです。

 

ホントは、ガンガンにエアコンかけて、聞こえてくるのはテレビの音だけですけど。

 

子供の頃、エアコンもない畳の部屋で、冷蔵庫で冷やしたすいかを食べていたのを思い出しました。

 

最近は甘いフルーツやスイーツと呼ばれる甘味処が増え、すいかを食べる機会も減りつつあるようです。夏の風物詩でもあるすいかは、もはや昭和の香りがする食べ物の一種なのかもしれませんね。

 

松本産のすいかを東京でいただくことができて大満足でした。