奈川の新そばまつり

 

街を歩く学生たちが衣替えすると一気に街が秋づくような気がしますが、ここ最近暑いですねぇ、今日も松本は日中25℃以上あり夏日でした。

 

昨日は27℃、その前は26℃、明日は29℃まで上がるといいますから、本格的な秋到来まではまだまだ時間がかかりそうです。

 

紅葉の便りが…まだ先になりそうですね。

 

先日、信州松本城そば祭りへ行ってきましたが、同じ松本市内の奈川という地区で「奈川の新そばまつり」が開催されているということでこちらも行ってきました。

 

奈川って聞いてもピンとこない方が多いと思いますが、とんでもない田舎です(笑)。もう少し行けば高山市というほど松本の中心地からは離れているところなんです。

 

観光で訪れた方は上高地へみなさん行ってしまいますが、山道の中野トンネルを少し脇にそれると奈川という何もないような田舎へ紛れ込みます。

 

そばの時季以外は誰も行かないような、周りはダムと清流と山しかないような田舎なんです。しかも雪が多く、豪雪地帯とも言えるところなんです。

 

どこでそばまつりしているのか分からないほど閑散と…

 

奈川の新そばまつり

 

さすが田舎です。そばまつりといっても参加しているそば店は実は4店舗しかありませんでした。あとは山菜館という道の駅のような施設と、宿泊施設が独自に参加しています。

 

看板にはそば店として「ちゅうじ」「福伝」「こばやし」「仙洛」の4店が載ってますが、「ちゅうじ」は休業日、「こばやし」は場所不明、「仙洛」はしばらく営業していないとのことで長期休業中でした。

 

しかも3店が離れているので、探すのが大変です。何も飾りつけなどしていないので、特にまつりという雰囲気はありませんでした。

 

とりあえず新そばまつりに参加していると思われる福伝を発見、そこに入ることにしました。

 

福伝の新そば

 

天ぷらそばを注文。こちらが新そばを打ったおそばです。ザルが2枚重なっています。

 

ザル2枚と天ぷらと野沢菜と少々の漬物がついて1,750円、高っ!

もりそば2枚で1,100円、こちらも高っ!2枚と言っても1枚のそばの量は少なめです。

 

こりゃ完全に観光客目当ての商売ですね。

 

福伝の天ぷら

 

こちらは天ぷらです。エビが2尾乗ってました。他にはしめじ、ピーマン、いんげん、人参など。

 

山奥なんで、どちらかと言うとエビよりも山菜の方がいいです。今の時季なら、えのき、エリンギ、かぼちゃ、銀杏、さつまいも、しいたけなどの秋の野菜が食べたいですね。

 

肝心なそばの味はというと…まぁ普通かなぁ。香りは少なめで腰もない。わざわざ食べに来るほどのことでもないような…

 

平日なので特に催し物などない寂しいそばまつりでした

 

まつりということで、近所一帯を探して、メインの会場とおぼしき山菜館へ行ってみましたが、特に催し物などの様子はなし。

 

あわててスマホで奈川の新そばまつりについて調べてみましたが、どうやら日曜日は試食会やそば打ち実演などを開催しているようでした。

 

平日はガラガラで、特に奈川の新そばまつりのイベントらしきものはやってませんでした。うーん、かなり寂しい平日の新そばまつりですね。

 

車もほとんど擦れ違うこともなく、人もまばらでした。

 

奈川の新そばまつりへ行かれる方、どうぞ日曜に行ってみてくださいね。おまつりの気分も多少は味わえると思います。

 

奈川はとうじそばが有名なんです。おすすめは冬の時季です

 

この奈川という地区は冬季の「とうじそば」というそばが有名です。

 

大型の鉄鍋に入った醤油ベースの出汁にネギなどの野菜を入れて煮込み、小型のザルに入れたそばを入れてササッと茹でて食べます。

 

これが温かくて美味しいんですよ!夏はキリリと冷えた腰のあるザルそばがおすすめの食べ方ですが、冬は温かいとうじそばも美味しいですよ!

 

奈川は冬にとうじそばを食べに来るのがおすすめかもしれません。

 

ただし、その頃は雪が積もっているので一般の車では来れません。スタッドレスタイヤ装備の車でお越しください。

 

ちなみに今回の新そばまつりのメイン会場はこちらです。

奈川山菜館
長野県松本市奈川2120-1

0263-79-2815