• 松本市

すいか村
7月に入って連日暑い日が続きますね。

 

ここ信州松本もやっぱり暑いです。長野県と聞くと涼しくて高原の避暑地のようなところを連想される方も多いと思いますが全く違います。東京や名古屋と変わりません。ホントに暑いです。

 

一部軽井沢のような避暑地的なところもありますけどね、それはホント一部です。

 

昨日は松本で34.6度ありました。6日連続で真夏日です。まだ7月ですからね!8月はもっと暑いでしょう。これからまだまだ先が思いやられます。

 

地元産のすいかを直売するすいか村が今年もオープン!

 

すいか村

 

で、今年もいよいよ松本市の和田にオープンしました。その名もすいか村

 

実は松本市一帯はすいかの名産地でもあります。

 

この地方で採れたすいかがこのJA松本ハイランドの共選所に集められ全国に出荷されます。直売所も併設されており、一般の方もここで採れたてのすいかを購入することができます。

 

オープンしたのが一昨日の7/10です。まだまだピークは先ですし、平日なので人は少なめですが、これが8月の土日やお盆休みになると人でいっぱいになります。

 

倉庫に並ぶすいかもまだ少なめですが、これがピーク時になると床一面がすいかで覆い尽くされるようになります。

 

大人でも持ち上げるのが大変な大玉のすいかでいっぱい

 

すいか村

 

すいかの大きさはバスケットボールぐらいある大玉ばかりです。どれも重いので大人でもかかえるのが大変です。

 

サイズは大きさではなく重量で決まります。

Mサイズで5~6キロ、3Lサイズで8キロ~9キロです。当然ですが大きくなれば値段も高くなります。

 

試食もたくさんできますので、買う前にたくさん味わってください。

 

ぼくもいただきましたが、正直今はまだ「極甘っ!」ってとこまでいってません。もちろん甘いんですけどね。

 

やはり8月のギラギラと照り注ぐ太陽の下で育ったすいかが「極甘」です!

 

「山形村」とプラスチックのケースに印字されていますが、山形村は松本に接する村です。山形県にある村とは違います。念のため。

 

すいか村

 

ゴロゴロと大玉のスイカが並んだ光景は壮観です。てっぺんからお尻まで縦にキレイにならんだ縞模様はビーチボールみたいですよね!風に吹かれて転がっていきそうです。けれどずっしりと重いので決して転がることはありません。

 

すいか村ではすいか祭も開催予定です

 

7/22、7/23はすいか村ですいか祭というイベントも企画されているそうです。

イベントと聞いて、よくあるタネ飛ばし大会だろうな…と思っていたらやっぱりそうでした(笑)。他にも重量当てクイズもあるそうです。景品はやっぱりすいかかなぁ…

 

すいか村
県道を走っているとこのような看板が目に入ります。結構目立つのですぐ分かると思います。

 

ちなみに1年中この看板は立ってます。真冬でも凛として立っています。

 

ここはすいか専門の直売所&共選所なので、もちろん夏以外は誰もいません。真冬にこの前を車で通ると寂しさと同時に夏が待ち遠しくなります。

 

このすいか村がオープンすると、夏が来た!って感じなんですよね。信州松本はこれからが夏本番です!

 

詳しくはこちらをご覧ください。
JA松本ハイランドすいか村