• 田舎のB級グルメ
カテゴリー:田舎のB級グルメ

松本、安曇野を中心に田舎のB級グルメを紹介します。

ホームPage 1 / 212

信州小谷村産雪中キャベツ

 

最近、テレビをはじめマスコミで度々取り上げられている信州小谷村産の雪中キャベツです。

 

雪中キャベツってどんなキャベツか簡単に説明すると、雪の中で熟成させて育ったキャベツだということで、甘みが増して美味しいキャベツ!ということです。

 

とある職場でまとめて10個ほど購入すると小谷村からトラックでわざわざ届けてくれるということで今回購入して食べてみることにしました。

 

雪深い小谷村の雪の下で2週間ほどかけて育った熟成キャベツ

 

キャベツは真夏を除いて1年中栽培できますが、いちばん育てやすい時季は、秋から冬にかけてです。

 

雪中キャベツは、収穫期を真冬に合わせて8月の中旬に苗を植えます。ちょうどよいくらいに育ったまま雪の下でそのまま2週間ほど寝かせます。

 

雪が10~20センチほど上に積もっても、雪の中は0℃前後に保たれていて、キャベツは凍らないそうです。

 

天然の貯蔵庫として熟成することで甘みを増した雪中キャベツの出来上がり!

 

通販サイトや東京のデパートで買うと、なんと1玉3,000円する雪中キャベツ

 

実は松本市内のショッピングセンターで1個3,000円で売られていたという目撃証言もあります。東京の方で買うと、普通に1個3,000円すると言いますから驚きですね。

 

調べてみると楽天でも3,000円で売ってましたよ。高い!

 

今回1個500円で購入できましたから、お値打ち価格ですね。

 

普通のキャベツと比べても二回りほどデカい雪中キャベツ!

 

 

さっそく雪中キャベツをレジ袋から取り出します。

 

かなり大玉です。スーパーで売ってる普通のキャベツより二回り大きい感じです。

 

持った感じは重いですね。身がぎっしりとつまってる感じがします。水分たっぷりなんでしょうね。

 

白っぽいキャベツというよりも、淡いグリーンをしています。

 

雪の中で育ったんですから、透き通るような白っぽいキャベツを想像してたんですけど違ってました。

 

雪中キャベツをみじん切りにして実食!

 

小谷村産雪中キャベツ

 

大玉で芯がしっかりとして固め、身がぎっしりとつまったキャベツって感じです。

 

雪中キャベツの味を一番楽しめる方法・・・やっぱりナマで食べるみじん切りですね。さっそく何枚か葉をめくって細かく刻んで食べてみました。

 

シャキシャキして歯ごたえは抜群にいいです。これはトンカツに合いそうです。

 

よーく噛むと、なんとなく甘いかなぁ・・・って感じはします。

 

でも正直なところ、めちゃくちゃ美味しい!!!ってほどでもないですけどね。

 

刻んで味噌汁に入れたら甘みがさらに増します。

 

写真はありませんが、雪中キャベツの固い芯の部分を細かく刻んで味噌汁に入れたら、一番甘みが引き立ったような気がします。

 

肉と一緒に炒めて肉野菜炒めにもしましたが、あまり甘みは感じられませんでした。

 

まぁ、甘みは多少感じますけど、めっちゃウマい!ってワケでもないかなぁ・・・過度に期待してはいけませんね。

 

冬になると食べたくなるおそばがあります。

 

それは、道の駅そば信の「おとうじそば」です。毎年冬の間しか食べられないんです。

 

昨日は長野へ行く用事があったので、遠回りして寄ってきました。

 

参考:【そば信】地元住民がすすめる美味しいおそば屋さん

 

信州味噌をベースに、白菜、大根、油揚げ、ネギ、人参、豚肉がたくさん入っています。野菜がゴロゴロ入っているので、結構食べごたえがあります。

 

豚汁というかけんちん汁というか、白味噌がしっかりと効いた濃い味噌汁といった感じです。

 

 

これで630円です。野菜が多いので十分にお腹がいっぱいになります。

 

ご飯が付く「おとうじそばセット」もありますけど、多分食べきれないと思いますよ。

 

素朴な味噌の味わいがいいんです!少し七味をかけると、これがまた食欲をそそります。熱々の野菜が体をポカポカと温めてくれます。

 

そばと言えばザルですけど、おとうじそばだけは別ですね。冬の楽しみの1つです。

 

 

本来、この味噌仕立てのスープにはうどんの方が合うかもしれませんが、やっぱりそば信ならそばですね!

 

ここのそばは本当に美味しんですよ。ぼくは長野県内で一番だと思ってます。

 

値段だけ高くて大して美味しくない観光客相手のそば屋さんはいくらでもありますが、そば信のそばは本物です。

 

観光シーズンになるとここは観光客と地元の人でいつも賑わってるんですけどね。さすがに冬はガラガラです。

 

すぐとなりが農産物の直売所になってます。この地方の名産品がたくさん並んでます。

 

そば信:長野県長野市信州新町水内4619 道の駅「信州新町」内

こちらをどうぞ:「手打そば そば信」ホームページ

東洋堂

 

長野市の若穂綿内というところに、東洋堂という老舗の和菓子屋さんがあります。

 

住宅街の中にあるのでかなりわかりずらいです。行くといつも路上駐車するので駐車場はあるのかないのか不明ですが、道が狭いので注意してください。

 

で、ここのあんバターどらやきが超うまい!

 

以前、サラリーマンだった頃に取引先からいただいて食べたんですけど、それ以来ハマって、長野へ行く度に買ってます。

 

これが東洋堂のあんバターどらやき!

 

東洋堂のあんバターどらやき

 

「若穂銘菓あんばた」っていうんですね。あんバターどらやきはどうやらこの辺りの名物みたいです。調べると東洋堂以外の他の店でもあんバターどらやきを販売してるようです。

 

あんバターどらやきを出したところ

 

ひゃ~!どうです?このこんがりとついたきつね色!どらやきの表面は、キメが細かくツルツルテカテカしています。

 

ハチミツが入っているんでしょうね!ほど良くついた焦げ目は食欲をそそります。

 

安っぽいどらやきって、空気が抜けた時にできるプチプチした小さい穴がたくさん表面に開いてるんですけど、東洋堂のあんバターどらやきにはほとんどありません。

 

 あんことバターのコラボが絶妙!甘さ控えめの上品なスイーツ

 

半分に切ったあんバターどらやき

 

いつもはそのまま食べるんですけど、包丁で切って中の様子を確かめてみました。

 

粒がはっきりとして甘さ控えめのあんことバターが同じくらい挟まれています。

 

バターがあっさりしてるんですよ。よくありがちな安っぽいマーガリンみたいな油っこさはありません。ちょうどあんこと混ざってほどよい甘さになります。

 

どらやきって意外と近所の人からお土産で頂いたりしますよね。でも、ぼくはどらやきって実はそんなに好きじゃないんです。

 

だいたいどこも味は同じ。あまいあんこが中に入って、1個は1人で食べきれません。いつもは嫁と半分ずつして食べてます。

 

ところが!東洋堂のあんバターどらやきは全然違います!上品なスイーツといった感じで、バターとのコラボは一級品です。

 

東洋堂のあんバターどらやきは、日本全国数あるどらやきの中でも最高傑作の部類でしょう!

 

是非一度食べてみてください。きっと満足しますよ。

 

東洋堂
〒381-0101 長野県長野市若穂綿内8520

上田の富士アイス

 

上田市には、土日ともなると行列ができるお店があります。その名も、富士アイスです。

 

「じまんやき」という大判焼きが安くて美味しいということで大人気なんです。

 

富士アイスの店内の様子
今のこのご時世、1個80円ですよ!信じられます?

 

しかも、あんこは自家製なんです。よくありがちな、どこかの業者から買ってきてビニール袋に大量に入っているあんことは違うんです。

 

じまんやき

 

こんがりときつね色がついたじまんやきは、ほどよい焼き加減です。

 

今まさに焼き上がったばかりなので、アツアツです。

 

じまんやきのあんこ

 

小豆本来の味を引き出すために甘さは控えめです。やや大きめに残ったつぶあんは、砂糖に頼らない、小豆本来の味わいが楽しめます。

 

やはり自家製のあんこ、ひと味もふたあじも美味しい!

 

じまんやきのカスタード

 

こちらはカスタードです。こちらも同じく80円です。

 

これなら子どものおやつには最適ですね。もちろん子どもも楽しめます。

 

じまんやきのソフトクリーム

 

ソフトクリームは150円です。じまんやきとおなじく甘さは控えめです。

 

少しだけ、わずかにシャリっとした感じがあります。ソフトクリームなのにシャーベットのような食感が楽しめます。

 

このソフトクリームをじまんやきにちょっとつけて食べるのがうまい!これぞ上田市民の富士アイスの正当な楽しみ方です。

 

ソフトクリームを注文する際は気をつけてくださいね。富士アイスなんで、ついついアイスクリームなんて注文してしまいます。

 

すると、店員は「?」なんて顔をします。そこで改めてソフトクリーム1個!なんて注文すると、理解してもらえます。実は、わざとなのかも知れませんね。

 

上田にお越しの方はぜひお立ち寄りください。美味しいですよ!

味しろの店舗外観

 

地元で美味しいラーメン店を紹介したところ、意外と好評でしたので、また紹介しますね。今回紹介するのは安曇野にある「味しろ」です。

 

ここも当然ですが、いつも地元の人で込んでます。平日でも12時を過ぎると満員になります。しかも、席についても待たされるので時間に余裕をもって行きましょう。

 

13時すぎるとガラガラになることも多くあります。この差はナニ?!っていうくらいお昼時をすぎるとガラガラになります。

 

おそらく地元でお店などの商売をしている人たちが食べにくるんでしょうね。

 

支那そばは懐かしい醤油ラーメン

 

味しろの支那そば

 

味しろへきたらまずは支那そばがおすすめです。

 

どうです?見た感じから美味しそうでしょ?美味しいですよ。マジで美味しい!

 

白ネギ、メンマ、厚切チャーシュー、半熟たまご、のり、ほうれん草…いやはや最高です。いつもそうなんですけど、どこから手をつけてよいのか迷ってしまいます。

 

迷ったらとりあえずスープを一口…油に頼らない味なんであっさりしています。オーソドックスな醤油味は、懐かしささえ感じさせてくれます。

 

写真通りの味なんですよね。見たままです。

 

写真は美味しそうだけど、食べてみたらイマイチなんてことはありませんよ。期待を裏切らないラーメンです。

 

支那そばの近影

 

麺は若干縮れてます。おそらく自家製麺だと思います。

 

なんと言うか、幸せを実感できるラーメンです。あぁ、安曇野の近くに住んでいてよかったぁ…あるいは、安曇野に観光に来てよかったぁ…って感じです。

 

けれど、ちょっとインスタントの麺に近い触感がします。弾力が少ないため、簡単に切れます。

 

ゆっくりと食べているとあっという間に延びてしまいます。最初は固めの麺でも終わり頃は柔らか麺に変わってます。

 

味噌ラーメンやチャーハンもおすすめです

 

味しろのメニュー

 

味しろもそうですが「美味しいラーメン店特集」みたいに雑誌やテレビで紹介されることはほとんどありません。美味しい店は何もしなくてもお客さんが来るので、お金を払ってまで宣伝する必要がないんでしょうね。

 

観光で来られた方は、安曇野まで来てわざわざラーメンなんて食べないでしょうけど、けど、美味しいですよ、おすすめです。

 

実は、チャーハンも餃子も美味しいんですよ!それから味噌ラーメンも絶品!

 

調子に乗ってラーメンとチャーハンを注文すると1300円を超えてしまいますからね。半チャーハンセットとかあればいいですよね。

 

次回は味噌ラーメンを紹介しますね。いやいや、今日にでも食べに行きたくなりました。

 

ここはとてもじゃないですけど電車ではいけません。車かタクシーでしょうね。

 

味しろ

長野県安曇野市穂高有明8038-8

 

道の駅堀金物産センターにある「かあさんのおむすびの店」は当ブログでも頻繁に紹介しています。行かれたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

実はここのラーメン、なかなか美味しくて、遠路はるばる訪れる人も多いんです。

 

あっさりした塩醤油味はやや太めの縮れ麺とよく合います!

 

 

麺はやや太麺で縮れています。あっさりとした塩醤油味です。

 

うーん、美味しい!何度食べても飽きない味です。

 

値段も1杯500円とお手頃です。少し足りないようでしたら、おにぎり1個110円を追加すれば十分満足です。

 

 

こってりスープが好きな人には少し物足りないかもしれません。

 

スープもほとんど飲み干せるほどあっさりした深い味わいが楽しめます。

 

人気のおにぎり定食はすぐに売り切れになることが多いので、そのときは是非ラーメンをおすすめします。

 

時々わかめを乗せ忘れることもあるので要注意ですよ(笑)。気づいたら言えば、すぐに乗せてくれますよ。

 

場所はこちらです:

 

田舎っていいですね、美味しいラーメンが安く食べられます。

 

ホント、世の中にはマズいラーメン店が多すぎますね!

 

テレビや雑誌を信じて行ってみたけど美味しくなかった…なんて話しは枚挙にいとまがありません。お金を払って宣伝してもらってるからなんだと思います。

 

安曇野で人気のラーメン店「えびすや」を紹介します。えびすやはいつ行ってもお客さんでいっぱいです。理由は簡単です、美味しいからです。年配者から小学生まで老若男女を問わず賑わってます。家族連れが多いのも特徴です。

 

看板には「ゑびすや」と書かれていますが同じ店です。

 

ここの店は、雑誌やテレビ、ラジオで紹介されることはほとんどありません。よくありがちな、「信州の美味しいラーメン店特集」などでも紹介されることはマレです。

 

長野には、komachiというグルメ的な雑誌があり、定期的にラーメン店特集を掲載していますが、えびすやが載っているのを見たことがありません。

 

どうしてかと言うと、お金を払ってまで店をPRする必要がないからなんでしょうね。

 

雑誌に載せるのも当然有料です。美味しくもない店が堂々と載ってることもありますが、それはお金を払ってるからです。

 

時々、「雑誌で紹介されました!」なんてデカデカとカラーコピーを店頭に貼ってるラーメン店がありますが、あれは間違ってます。「雑誌にお金を払って宣伝してます!」っていうだけのことです。

 

だから実際に食べて見ると、「うーん、普通…」なんてことになるんです。

 

松本で有名な寸八とかありますけど、正直なところクドいだけであんまり好きじゃありません。

 

麺は全て自家製、スープは上品であっさりしていて全部飲み干せる!

 

 

こちらはぼくが一番好きな「玉節麺」です。玉ねぎが上に乗ってるのが特徴です。そしてかつお節がめっちゃ効いてます!

 

一度食べたら病みつき!最近はこればかり食べてます。味はあっさり塩醤油です。麺は自家製太麺で少し縮れています。

 

元々は期間限定ラーメンだったんですけどね、好評につき定番メニューになりました。

 

このラーメンはいつもスープ全飲みです。一滴残らずどころか、少し物足りないくらいです。スープおかわり!って言いたいくらいです。あっさりしているので無理なく飲み干せちゃいます。

 

麺は全て自家製です。工場で作られた麺を仕入れて客に出す手抜きラーメン店とはひと味もふた味も違います。

 

 

「あっさりにぼし」です。こちらも文句なしでうまい!

 

全てのラーメンに麺を細麺か太麺か選ぶことができます。あっさり醤油味でこれまたスープは全部飲み干せます。

 

麩とナルトがいいアクセントですね!大きめの麩はスープをいっぱい吸って、口に入れると、あちちち…!!!

 

 

「ねぎそば」です。焼いたネギがゴロンと乗ってるのが特徴です。

 

焦げ目の香ばしい匂いがたまりません!はるか向こうのイス席のお客さんまで匂いが漂っていきそうです。

 

ここまでくるとまさに芸術品ですね、ヤバいラーメンです。写真を見るだけで食べたくなるでしょ?

 

お金を払って雑誌に載せてるラーメン店とは違います!

 

えびすやは昼だけの営業です。しかも日曜休みなので行かれる際は注意してください。

 

人気の秘密は美味しさであることは当然ですが、値段が少し安めということもあると思います。

 

だいたい、最近のラーメン店って一杯800円以上もしてバカバカしいですよね。ラーメンって決して原価なんて高くはありません。

 

いかにもおしゃれでそれっぽい店を作って、テキトーに雑誌にお金を払って掲載してもらって、スープがこだわりの店だとか何とか言って、一杯800円もとって、ほんとバカバカしい…

 

で、食べてみたら、美味しくもない!

 

なんか思い出すだけでも腹が立つ!(笑)金返せ!って何度思ったことか。

 

宣伝広告費ばかり払ってないで、まともなラーメンを出してくれ!こってりと濃厚な味にすれば味なんていくらでもごまかせます。

 

テレビや雑誌を見て、いかにもグルメ気取りしてスマホで写真撮って食べるのがラーメンじゃないというの(怒)!まぁそんなヤツらにえびすやの良さはわからないでしょうね。

 

えびすやは数少ない本物の中華そばを提供してくれる名店です。

 

味噌ラーメンもありますが、こちらも美味しいのでおすすめです。

 

是非一度食べてみてください!地元住民がおすすめします。

 

支那そば えびすや(ゑびすや)

火~日 11:00~14:00(定休日:日曜、月曜)

住所:長野県安曇野市明科東川手464

※明科駅から徒歩10分程度でいけます。国道19号線沿いです。

 

ほんとはあまり人に教えたくないんですけどね…

クイーンニーナとシャインマスカット

 

今年もツルヤさんではたくさんぶどうを買いました。美味しかったですよ!満足です。

 

贈答用には須坂のぶどう園で値段が高めのものを買いますが、旬の時季はツルヤのぶどうで全然問題ありません。

 

写真は10月の第1週に購入したクイーンニーナとシャインマスカットです。シャインマスカットは毎週のように買ってました。

 

けれどもう旬も終わりですね。シャインマスカットは甘みも少なく小粒でした。

 

食べながらしみじみと秋の終わりを感じました。ぶどうの甘さが失われていくのとともに秋に終わりを感じるなんて、まさに田舎ですね。

 

ピオーネも甘い!

 

ピオーネ

 

こちらも長野特産のピオーネです。10月14日渚のツルヤで買いました。

 

これがまた一粒一粒がデカい!甘い!なかなか質の高いぶどうです。

 

一口にぶどうといっても品種によって微妙に旬の時季がずれてるんですよね。サヨナラ!シャインマスカットさん、ピオーネさん、こんにちは!て感じです。

 

まだまだピオーネやシナノスマイルは楽しめるはずです。そういえばまだツルヤでシナノスマイルは店頭に並んでいるのを見たことがありません。あったら是非購入したいです。

 

ツルヤのぶどうは道の駅や産地直売所で購入するよりも若干安めです。美味しさや見た目もはほとんど変わりませんからお買い得です。

 

長野に来て、美味しいぶどうを買いたい方はツルヤもおすすめですよ。

 

黃華はイマイチでした

 

黄華

 

こちらは9月22日に同じくツルヤで買った「黃華」という品種のぶどうです。

 

黃華は正直言ってあまり美味しくありませんでした。須坂のぶどう園で購入したぶどうと比べたら…

 

まぁ、須坂のぶどう園が美味し過ぎる!っていうのはあると思いますけどね。

 

ツルヤは贈答用に箱入れして送ってくれますから、お土産に購入したい方はサービスカウンターで聞いてみてください。パックから取り出してキレイに包装してくれますよ。

 

ツルヤさん、また来年もおいしいぶどうをお願いしますね。

まつたけごはん

 

すっかり信州も秋めいてきました。

 

昨日は台風24号が日本列島を縦断し、ここ松本・安曇野のすぐ近くを深夜頃に通過したようです。一晩明けて、特に大きな被害もなかったようでなにりよりでした。

 

本日は台風一過で久しぶりの快晴、朝から抜けるような青空です。

 

ここしばらく雨で買い物へも行ってなかったので、堀金物産センターへ野菜の買い出しに行きました。

 

そこで見つけたのがまつたけごはんです。

 

まつたけってそうそう食べないですよね。長野県はまつたけの名産地ではありますが、ぶどうやリンゴと違って日常的に食べることはありません。

 

けれど心が揺らぎました。これを逃したら今年はまつたけを食べる機会はないんじゃないのか…そう思うと急にまつたけを食べたくなりました。

 

パック越しに確認してみると、ペラペラにスライスされたまつたけが1,2,3,4,5…

 

5枚、というか5切れというか、実に寂しいですね(笑)、まぁ世間的なまつたけの相場はこんなモノなんでしょうね。

 

まつたけごはん二人分で800円!安いような高いような

 

800円のまつたけごはん

 

うーん、ほぼ二人分でこれが800円かぁ…微妙な価格設定ですよね。高いような安いような。

 

しばらく買おうか買うまいか迷ってたんですけどね(笑)、そもそもまつたけなんて味もないし、所詮香りだけ。

 

800円かぁ、多分上から見えるだけのまつたけで、ご飯の中には全く潜んでいないんだろうなぁ。

 

そう思うとバカバカしいような、でもせっかく秋になったんだし、一度くらいは食べておいた方がいいのか、かなり迷いました。

 

こういう時って優柔不断ですよね。特に食べなくても困るもんでもないし、食べごたえもなさそうだし。

 

産地を確かめると、安曇野産と書いてあるではありませんか!ヨシ、買おう!なんてことで購入を決意しました。

 

これで地場産のまつたけじゃなかったら絶対に買わなかったでしょうね。

 

見事にスライスされた超ペラペラまつたけが7枚入ってました

 

食べる直前のまつたけごはん

 

家に帰って、さっそくパックをオープン!

 

部屋にまつたけの香りが漂うではありませんか。これだけでも満足です。

 

スーパーへ行くと、カナダ産、中国産のまつたけが格安で並んでいますが、とてもこんな香りはしません。やっぱり国産のまつたけは違いますね。

 

シールの影にまつたけが2枚隠れていたので合計7枚のペラペラまつたけが入ってました。

 

ひっくり返えして中にもまつたけが隠れていないか探したんですけど、残念ながら表面意外にはまつたけは存在しませんでした。

 

まぁ、予想通りといえばその通りなんですけど、ちょっと残念ではあります。パックの下の方にドーンと大きなまつたけが隠れていたら超サプライズなんですけどね。

 

それはありえない幻想ですね。お肉を買うと下の方に脂身が隠れているのとはワケが違います。モノがモノだけに表面に配置してありました。

 

そしていよいよ実食!皿に移してラップをかけて、レンジでチンしてできあがり。

 

まつたけ自体には味はないので、決して「おいしい!」というモノではありませんでしたが、秋の香りを十分楽しむことができました!

 

200円のぶどう

 

ついでに買ったぶどう、200円です。

 

どんなぶどうの銘柄なのか知りたかったのですが、「ぶどう」としか書いてないのが少し笑えます。

 

こちらも甘いですよ!長野で売っているぶどうには本当にハズレはありません。

 

秋の堀金

 

帰り道で北アルプスを写真に撮ってみました。田んぼも畑も収穫が終わって土の色しかしません。

 

こんな光景を見ると秋も深まっていることがわかります。間もなく冬がやってくる気配を感じます。

 

もうしばらくすると北アルプスの峰々にも雪が降って、頂きが白くなると思います。

飯塚果樹園のシャインマスカット

 

最近テレビで話題になっている長野県産のぶどうがあります。

 

それは飯塚果樹園のぶどうです。ぶどう一房5,000円するとかしないとか…とにかく一粒が信じられないほど大きくて甘くて、今までのぶどうの概念をひっくり返すんじゃないかっていうくらいの出来栄えだそうです。

 

一度食べてみたいと思って飯塚果樹園に直接電話をしたこともあります。しかし、電話の事前予約が殺到していてぶどうシーズンのはるか前の春頃にもかかわらず購入することはできませんでした。

 

実物を見ることもなく予約だけでいっぱいになるなんてスゴいですね。台風の影響で採れなかったらどうするんでしょうか?

 

 ツルヤ並柳店で飯塚果樹園のぶどうを発見!

 

飯塚果樹園のシャインマスカット

 

その飯塚果樹園のぶどうが、なんとツルヤに並んでいました!限定品だということです。

 

見つけたのはツルヤ並柳店です。いつも行く渚店では見かけたことはありません。並柳店だけの限定品なんでしょうか???

 

値段は一房965円(税込み)です。5,000円くらいすると聞いていたんですけど、それに比べるとかなり安いです。

 

足を止めて見入っている人も多く、買っている人もいました。やっぱり知名度があるからなんでしょうね。

 

ぼくもついつい買ってしまいました。冷蔵庫に以前買ったシャインマスカットがまだまだ残ってるんですけどね。

 

こういう限定品に弱いですよね。うまい商法です。

 

さっそくシャインマスカットを実食!

 

飯塚果樹園のシャインマスカット

 

さっそく家に帰って一房食べてみます。

 

大きさ、ツヤ、見た目は普通にツルヤで売ってるシャインマスカットとかわりません。この時点で、ちょっと期待はしぼんでしまいました。

 

味はというと…うーん、はっきり言って味は普通のシャインマスカットと変わらないかな…甘みは普通にツルヤで売ってるシャインマスカットと同じです。

 

香りが若干あるかなぁ…っていうくらいです。

 

飯塚果樹園のぶどうのレベルが思ったほど高くないのか、あるいは普通のぶどうのレベルが高いのか?

 

いずれにせよ感動どころか、大して味はかわりませんでした。

 

100gあたりの単価を比べると、飯塚果樹園は199円、ツルヤの通常のシャインマスカットは179円です。一房にしても100円程度しか違いません。

 

値段も同じくらいなので味も同じくらいでした。

 

よーく見ると「飯塚グループ」「飯塚ぶどう研究会」?

 

飯塚ぶどう研究会のシャインマスカット

 

パッケージをよーく見ると、飯塚果樹園とはどこにも書いてありませんでした。

 

「飯塚グループが生み出す…飯塚ぶどう研究会」ということです。うーん、微妙な表現ですね。飯塚グループですか…

 

これは飯塚果樹園の知名度を利用した便乗ぶどうですね!!!

 

と、まぁ少し期待ハズレだったシャインマスカットでしたが、値段もソコソコ変わらなかったので、ヨシとしましょう。

ホームPage 1 / 212