• 管理人の日々の活動
カテゴリー:管理人の日々の活動

日々の活動日記です。

ハエとり草

 

サラリーマンを辞めてアフィリエイターとして独立したわけですが、毎日のように1人でパソコンに向かって黙々と仕事をしていると、ちょっと寂しく感じることがあります。まぁ当然のことでしょう。

 

せっかくアフィリエイターとして独立したのに誰とも話す機会がなくなり、再び外で働くようになったという人もいます。

 

どんな仕事でもそうですが、一見単純に見えるアフィリエイトの仕事も、やっぱり向き不向きがあるんでしょうね。ずっと座っていることが苦手な人には向かないと思います。

 

そんな時犬や猫などのペットでも飼おうか、なんて思ったりするんですけど、ここはペット禁止なので飼うことはできません。世話をするのも面倒です。

 

では、金魚とか昆虫とか買ってきて育てて‥とも思うんですが、正直これも面倒です。エサとか掃除とかやらないといけないし…。

 

で、いつものスーパーツルヤで買い物をした帰りに、入り口付近の生花コーナーでふと目に留まったのがハエ取り草!けなげに小さな葉を広げてハエや虫が来るのをずっと待ち焦がれています。それは口を空けてエサの到来を待っているようです。葉の数は多く、大小含めると10くらいはあるでしょうか。

 

ハエ取り草をスーパーツルヤで購入

 

ハエとり草

 

その可愛らしさに惹かれてさっそく購入しました!

 

なんでハエ取り草なのか?っていうと、やっぱり反応があるから面白いんでしょうね。

よく知られているようにハエとり草は食虫植物で、細かいトゲがついて扇状になった葉は貝のように閉じてフタをして、そこにハエなどの小型の虫を閉じ込めて食べてしまうという草です。

 

反応があるから面白い!

 

観葉植物やサボテンなどの果肉植物もこれまで部屋で育ててきましたけど、何か物足りないんですよね。それは「反応」がないからだと気づきました。水をあげても日当たりの良いところに持ってきても、無表情で反応がありません。

 

その点ハエとり草は、動いて反応を見せてくれます。ハエや虫を本当に捕らえる確率は低いと思いますが、つつくと閉じて、生きているという反応を見せてくれます。これはペットに近い感じです。おまけに世話と言えば水をあげるくらいなのでこれは簡単です。

 

ハエとり草

 

さっそく家で葉を刺激してみることに!これをやりたいがために買ったようなものですね。シャープの先でツンツン!

 

1回の刺激では反応しません。2回つつくと葉が反応して閉じます。かしこいですね。2回の刺激で、本当にハエや虫がいると判断するということです。

 

ハエとり草

 

おっ!閉じた閉じた!目にも留まらぬスピードでガシャン!ってワケではありませんが、十分にハエが逃げられない程度の速度で閉まります。口を閉じてエサを絶対に離さないぞ!って感じです。

 

コレ、面白い!クセになりそうです。本当にハエや虫を捕る瞬間を是非見てみたいものです。しかし草がハエを食べるなんて信じられます???コレってスゴいことだと思います。

 

空振りはハエとり草にとってはかなりのステレスらしい

 

けれど、ナニナニ?葉を閉じるのに沢山のエネルギーを使うそうです。遊びすぎに注意しましょう、とのこと。簡単な説明書きが添えてありました。

 

葉を閉じるのもストレスなんですね。特に何も捕れてないと、その落ち込み具合は半端ないんだと思います。ごめんね、空振りさせてしまって。きっと今頃「あれ?ハエは?虫は?」ってがっかりしてるんだと思います。

 

実はハエとり草って日本国内でも野生でけっこう身近な所で生育しているって知ってます?

 

小学生の頃、近所の水はけの悪い空き地にハエとり草がたくさん生えてました。もっと葉が小さくてハエどころか蚊も捕まえられないんじゃないかっていうくらい小さなハエとり草でしたけどね。モウセンゴケも近くに生えていたのを覚えています。

 

その時は家に持ち帰ろうなんて考えはこれっぽっちもありませんでしたけどね。今こうしてスーパーでハエとり草を買ってます(笑)。

 

そんなワケでしばらくはハエとり草を眺めて楽しめそうです。

個人事業税納税通知書

 

最近税金ばかり払っているような気がします。今回納税通知書が届いたのは個人事業税の支払いに関してです。

 

サラリーマンを辞めて2017年から独立したワケですが、ぼくの行っている事業が個人事業に該当するため、業税を払え!ということです。

 

【関連記事】

「個人事業税に係る事業内容の照会について」の問い合わせがありました。

「個人事業税のお知らせ」が届きました。

 

7月に来年の予定納税の分割分としてお国に二十数万円支払ったばかりです。8月は市・県民税として松本市と長野県に十数万円の支払い予定があります。今度は8月末までに個人事業税として長野県に数万円ですか???ちょっと払い過ぎのような気がします。

 

もっとも予定納税は来年確定申告する分の前納分になりますから、来年の負担は減ると思いますけどね。

 

こちらが個人事業税の納税通知書です

 

個人事業税納税通知書

 

それにしても何度も言いますが税金ばかり払っているような気がします。通帳のお金もここ数ヶ月は全然増えてません。

 

専業アフィリエイターとして独立したワケですが、税金の支払いがマジで増えました。もちろんサラリーマン時代よりも所得が増えたことはありますけどね。

 

しかし、決してアフィリエイトしながら楽して遊んでいて稼いでいるワケではありません。夜中まで文章を書きながら、途方もない無駄な努力を積み重ねて稼げるようになったんです。

 

しっかり稼いで税金は期日までに支払いましょう!

 

納税は国民の義務ですからね、もちろん謹んでお支払いたしますけど、しっかりと使ってくださいよ。税金の無駄使いは極力止めてほしいものです。

 

それに、万が一支払いが遅れでもしたら大変なことになりかねません。

 

サラリーマン時代は、一応会社に勤めている実績さえあれば社会的な信用は最低限保証されました。けれど個人事業となるとそれがありません。ぼく個人だけが信用の対象となります。

 

そのため税金やカードの支払い、引き落としには神経質になります。万が一忘れてしまったら個人としての信用を失うことになり、今後カードの審査が通らなかったりローンが組めなかったり、住宅が借りられなくなる可能性もあります。

 

個人事業主になると納税者として自覚します

 

最近納税者としての目が厳しくなったような気がします。市民タイムズを読むときも、公務員の不祥事や税金の使い方について書かれている記事に敏感になりました。

 

役所や市の施設で、職員がスマホを触っているだけで投書がすぐ市長当てに届くというのはなんとなく理解できる気がします。お昼休みにコンビニでタバコを吸っていただけでつい先日も市長宛に投書があったということですが、気持ちが分からなくもありません。ぼくはそいうった投書は多分やりませんけどね(笑)。

 

納税が国民の義務であれば、公共のサービスを享受する権利も当然あります。税金を払っている以上納税者として利用できるモノは全て利用していきたいと考えています。

 

例えば図書館。今までもよく利用していましたけど、とっても便利なんですよね。ネット上で予約すれば希望の図書館まで届けてくれて用意ができたらメールでお知らせしてくれます。1回読んでそのまま本棚に放置するのももったいないので、気に入って何度も読みたい本以外は図書館で借りて読むようにしています。

 

税金は公平に分担するのは当然ですが、恩恵を受けるのも平等にして欲しいものです。ぼくの支払った税金、しっかり使ってくださいよ。

個人事業税のお知らせ

 

先日、長野県中信県税事務所から、個人事業に係る事業内容の照会について問い合わせがありましたが、その結果通知が届きました。

 

早い話しが、ぼくがやっているアフィリエイトが個人事業に該当するので税金を払ってくれ、ということです。いわば決定通知のような書類です。

 

【関連記事】

「個人事業税に係る事業内容の照会について」の問い合わせがありました。

個人事業税の納税通知書が届きました。

 

サラリーマン辞めて独立してから税金関係の書類がよくきます。ここ最近、市県民税だの、予定納税だの、毎月のように税金払ってますけど、次は個人事業税ですか…なんか払い過ぎのような気がします。

 

サラリーマンなら給与から天引きされるので、税金に関する意識が薄いんでしょうけど、毎回自分で現金で支払っていると、その金額がよくわかります。

 

税金は国民の義務なのでもちろん払いますけど、やはり使われ方が以前よりも気になります。税金を活かすためにも、国会議員や市議会議員、県議会議員の数を減らして歳費や給料をもっと下げろ!って心から思います。税金は有意義に使ってほしいものです。

 

アフィリエイトは仲立業ということです

 

個人事業税のお知らせ

 

で、今回届いたのがこの書類です。

 

個人事業税のお知らせ

 

ぼくがやっているアフィリエイトの事業は「仲立業」ということが明記されています。

そして税額も明記されています。

 

なかだてぎょう?ちゅうりつぎょう?聞きなれない言葉ですが、さっそくネットで調べると「なかだちぎょう」と読むことがわかりました。

 

本来290万円以下なら支払う必要はないのですが、サラリーマンやりながら副業で290万円超えたので個人事業税を支払う必要があります。

 

個人事業税のお知らせ

 

同封されていた資料に事業の種類が書いてあります。

あらためて見直しますと、畜産、水産、はり、きゅうなどの一部の事業を除いてほとんどどの事業も税率は5%なんですね。要は個人事業か個人事業でないか、というだけのことで、あまり悩む心配もなかったようです。どの事業に該当してもほぼ税率は5%です。

 

アフィリエイトのとらえ方は都道府県によって未だ統一されていない

 

アフィリエイトの事業区分は、都道府県によって解釈がバラバラで曖昧なようです。

とは言うものの、やはり稼いだ分は税金を収める必要があります。事業区分が曖昧だからと言って税金を支払う必要がないわけではありません。

 

しかし、独立すると想像以上に支払いが増えます。税金じゃありませんが、年金や健康保険も支払わなければなりません。サラリーマンと違って全額自己負担なので当然金額も増えます。

 

これから独立を考えている方は、起動に乗るまでの備えとしてある程度の蓄えが必要ですね。そうでないと思わぬ失費で借金するケースも考えられます。あるいは稼げるようになってから退職するか、ですね。

 

独立すると出費が思いの他多いです。いっぱい稼いで税金もいっぱい払いましょう!

そして有意義にお国のため長野県のため松本市のために役立ててください!

 

という事で自分に言い聞かせ、明日からもアフィリエイトに励みます!

個人事業税に係る内容の照会

 

長野県中信県税事務所というところから何やら封書が届きました。

 

サラリーマンを辞めて2017年の1月から個人事業主として独立したワケですが、最近、税金関係の封書や葉書が時々届きます。

 

税金は国が絡むことですからね、おろそかにできません。ついうっかり期限を過ぎたりしたら大変なことになります。そのため届いたものは必ずすぐに目を通すようにし、期限のあるお金の支払い以外はなるべく早く処理するようにしています。

 

でも、こういう税金関係の封書はドキッとします。「何かやらかしたか!?」って感じです。

 

確定申告もしっかり期限までに提出してますし、全部収入は申告したので、やましいことはしていないんですけどね(笑)。慣れてないので自分では気付かない重大なミスでも犯したのか?!ってドキドキしてしまいます。

 

内容は、「個人事業に係る事業内容の照会について」

 

個人事業税に係る内容の照会

 

で、恐る恐る中を確認すると「個人事業に係る事業内容の照会について」とのこと。まだ不安は拭えません。

 

きっと疑わしい申告をしたんで、ぼくの調査をしようとしているんだ(不安がピークに)!

 

よく読んでみると、今後個人事業税の税額を決める上で、ぼくが一体どういう事業を行っているのか確認するための調査書類であるとのことです。

 

なになに?今後のための確認書類?

 

とりあえず一安心。少しホッとして安堵しました。

 

個人事業には第一種から第三種まであり、事業の内容によって税率が違ってきます。その税率を決めるための、いわばアンケートのようなものです。

 

個人事業税に係る内容の照会

 

こういうものは適当に書いて出すなんてことはできません。適当に書いたために間違えて判断されると後から面倒なことになりかねません。

 

事業内容の問い合わせと9項目の質問

 

質問の内容は以下の通りです。

この先、アフィリエイトで独立しようと考えている方の参考になればと思います。

 

あなたの事業・職業の内容をできる限り詳しくお書きください。

(その仕事をするために特に必要で、取得済みの資格がありましたら、併せてご記入ください。)

 

ぼくが記入した内容:

ホームページ・Webサイトの作成と運営(アフィリエイト)。自宅でホームページ・Webサイトを制作し記事を更新する。空白スペース等に特定の商品やサービスの広告を掲載することによって対価を報酬として受け取る。

 

以下9個の質問項目について、あてはまるものに◯をつけてください。

 

あと9個の質問がありますが、ちょっと迷うところもあります。現状、どのように仕事を進めているのか、質問の内容に即して記入すれば問題ないでしょう。

 

とは言うものの、深く考えると迷う点もあります。送られてきた資料の中に、個人事業の種類として70業種が明記されていますが、アフィリエイトはどの事業にも該当しないような気がします。微妙にずれているんですよね。物品販売業でもないし、デザイン業でもないし、広告業でもないし…

 

一応確認のため、明記されていたお問い合わせ先へ電話をしました。

 

一通り疑問点を質問をした後で、アフィリエイトであることを話したら、「あぁ、アフィリエイトですね。じゃあその旨書いといてください」と言われました。

 

アフィリエイトはこれまでの個人事業とは少し稼ぎ方が違うので、どの事業に該当するのか判断に迷う点があるということです。

 

アフィリエイトは仕入れも発生しないし、何かを作って納品するわけでもありません。ホームページやブログは作りますが、あくまでも自分専用で他に納品するワケでもありません。広告のスペースを確保して掲載するのが目的です。従来の広告収入とも違います。

 

とりあえずぼくがしているアフィリエイトの仕事内容と、その旨を明記すればよさそうなので、これで一安心。恐らく不備はないでしょう!期限ギリギリはイヤなので余裕を持ってスッキリと提出することができました。

 

税金といっても個人事業税は国税ではなく県税

 

それから1点気付いたことは、電話をした先は税務署ではなく、県税事務所なんですね。税金というと税務署がすぐに頭に浮かびます。

 

税金のことで少し聞きたいことがあったので、ついでに質問したんですが、明確な返事がなかったので変だと思ったら、「こちらは県税事務所なので…」と言われて始め的気付きました。

 

税務署と思って必要以上にドキドキしてしまいました。変な事聞いて「コイツ怪しい」なんて思われて、いらぬ詮索を受ける可能性がないワケでもありません。実は、結構ビビりで小心者なんです。

 

誤解がないようもう一度言いますが、ホントに普通にマジメに確定申告してますから!まだ2回目なのでテクも知恵もありませんから!

 

内容をしっかりと書いて、2社分のASPの契約書をコピーして同封し提出しました。

 

ASPも準備がよく、あらかじめ契約書がネット上にアップしてあるので、いつでも確認できて、すぐに印刷できます。

 

 

 

後日、この結果が県税事務所から届きました。これからアフィリエイトで独立を考えている方の参考になれば幸いです。

 

こちらを御覧ください⇒「個人事業税のお知らせ」が届きました。

納税額の通知についてはこちら⇒個人事業税の納税通知書が届きました