• 2018-2019イルミネーション特集
カテゴリー:2018-2019イルミネーション特集

2018年から2019年にかけて開催されている長野県内のイルミネーションです。

ホームPage 1 / 212

 

「まつもとHikariのページェント」が2018年12月21日よりはじまりました。

 

近くなんですぐに行けると思ってたんですけど、結局年明けの本日1月6日に行ってきました。

 

場所は、松本城へと続く大名町通りです。松本城へ続く道ということもあってお土産屋さんがたくさん並んでいます。

 

去年のイルミネーションはちょっと寂しい感じがしたんですけど、今年は気合が入ってますね!例年よりも輝きが増しているような気がします。

 

しかし、松本市は寒い!長野県でも松本は気温が低いんです。おそらく長野市よりも冬は寒いのではないでしょうか。

 

 

街路樹の細かい枝に5万を超えるLEDが飾られています。東京在住の照明デザイナーが監修したということです。

 

LEDというと鮮やかな白色が特徴ですが、従来の白から温かみのある電球色に変えたということです。

 

松本の冬の澄んだ空気の中、ほんのり淡い白い光が輝きます。

 

 

日曜の夜、観光客もほとんどいません。会社員もいません。人通りもほとんどない寂しい街並みに、光だけが存在を主張しているようです。

 

 

スナックや居酒屋の看板がところどころでポツンと光っています。中で誰か飲んでるのかな?

 

さて、正月気分もあけて、明日からは本格的な仕事初めですね。

 

まつもとHikariのページェント

開催期間:2018年12月21日 (金) ~ 2019年2月28日 (木)
点灯時間17:00~22:00

 

なかなか見ごたえがありますよ。是非おこしください。

信州地域連携イルミネーションスタンプラリーのパンフレット

 

「信州地域連携(安曇野・佐久・諏訪) イルミネーションスタンプラリー」というのが2018年から2019年にかけて長野県内の5か所のイルミネーション会場にて開催されています。

 

長野県内の3地域(安曇野市、佐久市、諏訪市)の計5か所のイルミネーションを全て回ってスマートフォンでスタンプをゲットして、アンケートに答えて応募するとプレゼントが当たるということです。

 

スタンプラリーに参加する気はありませんでしたが、せっかくですから全て回って実際に見てきました。詳しくは下記からご覧ください。

 

国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区(安曇野市)
国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区(安曇野市)
安曇野の里 ビレッジ安曇野(安曇野市)
ミレニアムパーク SAKU BLOOM2018(佐久市)
諏訪市湖畔公園(諏訪市)

 

佐久市だけ少し離れているので行くのがちょっとだけ大変です。逆に佐久市近辺に住んでいる人は安曇野・諏訪は大変ですね(笑)。

 

だいたい各イルミネーションは下記のような感じです。参考にしてください。

 

国営アルプスあづみの公園 堀金・穂高地区(安曇野市)

 

公園アルプス安曇野公園のイルミネーション

 

とにかく光のトンネルが長い!なんと500メートルもあるといいますから驚きです。

 

普段は池になっている場所の周囲と水面にイルミネーションが広がっているので、水面に映るイルミネーションも楽しめます。

 

入場料は450円です。大町・松川も楽しめます。

 

国営アルプスあづみの公園 大町・松川地区(安曇野市)

ハートのイルミネーション

 

ハート、ハート、ハート・・・およそ500個のハートのイルミネーションが園内を飾ります。

 

こちらも光のトンネルが長いのですが、空中回廊のようになっています。堀金の光のトンネルよりもこちらの方がスゴイかも。

 

田舎にあるのでガラガラです。ほとんど人はいません。

 

入場料450円で堀金・穂高も楽しめます。

 

安曇野の里 ビレッジ安曇野(安曇野市)

ビレッジ安曇野のイルミネーション

 

決して広くない中庭のような会場に所狭しとイルミネーションが輝きます。

 

手作り感いっぱいで楽しめます。入場は無料です。

 

ミレニアムパーク SAKU BLOOM2018(佐久市)

 

 

点灯、点滅、ピカピカ、ハデハデのイルミネーションです。

 

写真は光のトンネルですが、芝生の上に広がるお花畑のようなイルミネーションが特徴です。

 

入場は無料です。

 

諏訪市湖畔公園(諏訪市)

 

諏訪湖畔のイルミネーション

 

ここが一番シンプルです。湖畔の土手に続く並木にイルミネーションがされています。

 

浮かび上がるような柔らかいLEDの光を落ち着いて楽しむことができます。

 

 

信州地域連携(安曇野・佐久・諏訪) イルミネーションスタンプラリーの開催期間は、2019年の1月31日までです。お早めにどうぞ。

 

※イルミネーションの開催期間とスタンプラリーの開催期間とは違っているようです。ご注意ください。詳しくは、会場情報をご覧ください。

松本駅のイルミネーション

 

今年も地味で毎年代わり映えしないのしない松本駅のイルミネーションがはじまりました。

 

お決まりの松本城と長野県のゆるキャラ「アルクマ」です。松本市のゆるキャラでもある「アルプちゃん」がないのは少し残念ですね(笑)

 

毎晩ウォーキングをかねて松本駅まで行ってるんですけど、とりあえず写真を撮ってきました。

 

よく見ると気温がマイナス1度、さむぅ・・・

 

実はここの温度計、結構いい加減だということで有名です。夏でも平気で41℃なんて表示します。

 

そんなに暑かったからきっと全国ニュースになるのではないでしょうか。

 

もっともコンクリートとアスファルトに周りは囲まれた駅ですからね、ほんとにそれくらいあるのかもしれませんね。

 

代わり映えしない松本城とゆるキャラのアルクマ

 

松本城とアルクマのイルミネーション

 

よく見ると北アルプスらしきイルミネーションも!

 

うーん、もうちょっと思考を凝らしたイルミネーションを期待したいですけど、まぁ、駅ですからね。

 

多くを求めても仕方がないですね。あくまでも駅ですから(笑)

 

松本駅の改札口にあるクリスマスのイルミネーション

 

松本駅の改札にあるクリスマスツリー

 

駅の構内にひょっとしてクリスマスツリーのイルミネーションがあるかと思ったんですけど、やっぱりありました!

 

こじんまりとした鉢植えのもみの木は手作り感でいっぱいです。

 

松本駅のイルミネーション

 

東京方面から特急あずさで松本へ来て、ここへ降り立つと信州へ来たなぁ・・・って感じがするんでしょうね。それを実感するのはやっぱり寒さです。

 

東京と比べると、あきらかに寒いと思います。

 

田舎の夜は早いです。8時前ですが、人影もまばら。肩を丸めて家路へと急ぎます。

 

静かに松本の夜はふけていきます。

 

すぐ近くは比較的繁華街で居酒屋やカラオケ、風俗店もありますが、静かで寂しい感じです。

 

少し寂しいイルミネーションが旅情を誘います。

諏訪湖畔のイルミネーション

 

安曇野・佐久・諏訪の3地域で「信州地域連携イルミネーションスタンプラリー」を開催しているということで、残る諏訪のイルミネーションを見に行ってきました。

 

場所は、諏訪の周りを走る湖岸通り沿いです。ホテルや旅館が立ち並ぶあたりです。すぐ近くにスワンや亀の遊覧船が停まっています。

 

諏訪湖を間近に眺める土手に並ぶ木々にLEDを飾っただけのあくまでも地味なイルミネーションです。

 

安曇野と佐久はけっこうハデハデなイルミネーションだったんですけど、諏訪はかなり地味です。予算の都合かどうかは分かりませんが・・・(笑)。

 

まぁ、イルミネーションはハデであればいいってもんじゃありませんからね。

 

何か趣向を凝らした演出と、感動するような美しさがあればいいんですけど、そんな雰囲気も特にありませんでした。

 

距離も短く、200メートルくらいですね。ほんわかと浮かび上がるようなイルミネーションは、落ち着いて楽しめます。

 

諏訪湖畔のイルミネーション

 

諏訪湖の周囲を走る県道50号線沿いに無料の駐車場があります。夜間でしたらまずいっぱいになることはないと思います。

 

場所:諏訪湖畔公園

イルミネーション点灯期間:平成30年11月23日(金)~平成31年2月28日(木)

17:15~21:30の間点灯しています。

ビレッジ安曇野のイルミネーション

 

こちらがビレッジ安曇野の2018年版イルミネーションです。

 

ビレッジ安曇野といっても、ほとんどの人は知らないと思います。いつもは宿泊施設、お土産屋さん、飲食店として賑わっています。

 

正直言って、大した施設じゃないんですけどね(笑)、でも、不思議なことにいつも車がいっぱい停まっていて賑わってます。おそらく宿泊客でいっぱいなんだと思います。

 

裏庭のイルミネーション

 

イルミネーションは、ちょっと残念なんですけど目立たない裏庭でやってます。

 

ビレッジ安曇野の前の道は、安曇野インターから安曇野市街地へと向かう県道で、車の通行が多いんですけど、そこからはほとんど目に入りません。

 

一度駐車場に車を停めてから、裏庭へ入ってください。するとようやくイルミネーションが確認できます。

 

公営施設ですが、意外とハデハデのイルミネーション

 

ハデなイルミネーション

 

ビレッジ安曇野は公営の宿泊施設です。公営とはイルミネーションは結構ハデですね。

 

地元の人はここへ湧き水を汲みにきます。土日、平日に関わらずおじいちゃん、おばあちゃんがデカいペットボトルを何本も持って並んでいます。

 

干支のイルミネーション

 

干支のイルミネーションは今まで見たことがないですね。ビレッジ安曇野ではじめてみました。

 

なんとも和風でいいです。数えてみると10の干支しかありません。あとはどこへいったんでしょうか?

 

静かに点灯するイルミネーション

 

決して広くはない敷地に、ところ狭しとイルミネーションが飾ってあります。特に点滅することもありません。宿泊施設があるので大音量の音楽も流れていません。

 

ハデではありますが、静かに安曇野の時間を刻むイルミネーションです。

 

夏は近くでホタルも出る!

 

光のトンネル

 

光のトンネルは最近のイルミネーションの流行りでしょうか。どこへ行ってもありますね。

 

ここは夏になるとホタルも輝きます。このイルミネーションのすぐ10メートルほど離れた小川です。

 

2年前にきた時は一匹しか確認できませんでした。おそらく探した場所が悪かったんでしょうね。もっといるのではないでしょうか。

 

このイルミネーションもいいですけど、ホタルの光もいいですよ!

 

ビレッジ安曇野

長野県安曇野市豊科南穂高6780

開催時期は12月2日~1月末までです。

 

安曇野インターを降りて、ずっと直進です。3.5キロほどで標識が出てくるのでわかると思います。

光のトンネル

 

2018年冬のイルミネーションもいよいよおおずめですね。

 

アルプス安曇野公園は、堀金・穂高地区と大町・松川地区の2つに分かれていますが、イルミネーションは2箇所同時に開催されています。

 

今回紹介するイルミネーションは、アルプス安曇野公園の堀金・松川地区の方です。

 

もちろん1枚チケットを買えばどちらも行けますから、お得かもしれません。

 

ハートのイルミネーションの数は日本一!なんと500個?!

 

ハートのイルミネーション

 

今年のテーマは、「アルプス一千の煌めき 光の森のページェント」ということです。これは堀金・穂高地区のイルミネーションと同じです。

 

しかし、なんと!スゴイ!日本一のハートの数だということです。

 

その数なんと、500個!?

 

あれ???意外と少ないような・・・

 

アルプス安曇野公園のイルミネーション

 

しかし、田舎ですね。ほとんど人もおらずひっそりとしています。

 

12月の金曜の夜ですから、みなさん忘年会ですかね。

 

クリスマスが近づく来週あたりは人がもっと多いことでしょう。

 

 

芝生の上に、淡い光を放つLEDが一面に敷きつめてあります。

 

点滅などはほとんどありません。バイオリンの音色が心地よく聞こえてきます。

 

これはG線上のアリアですね。

 

光の空中回廊は多分日本でココだけ!

 

光の空中回廊

 

こちらも光のトンネルがずっと続いています。普段園内を移動するための通路がそのまま光のトンネルになっています。

 

トンネルといっても、地上3メートルくらいの場所にあるので、光の空中回廊ですね。

 

ハートの数よりもこちらをウリにした方がいいような気もします。

 

日本でココだけ!空中の光のトンネル!みたいな。

 

巨大な花の形をいたイルミネーション

 

花をデザインしたイルミネーション

 

園内の奥へ進むと、LEDで巨大な花を演出しています。

 

ここだけPOPS調の音楽が流れていて、音に合わせて激しく点滅します。ここもハートがデザインされてます。

 

木の幹に飾られたイルミネーション

 

木の幹にブルーのLEDが飾ってあります。

 

遠くから見るとキレイですよ。

 

芝生の上のイルミネーション

 

電球と違ってLEDの光って優しいですよね。淡くボーッと浮かび上がるような感じです。

 

玄関付近に飾られたクリスマスツリー

 

正面玄関の外に飾ってあるクリスマスツリーのイルミネーションです。

 

立ち止まる人もほとんどおらず、暗闇の中ひっそりと立ってます。

こちらも2019年1月6日まで開催しています。

 

国営アルプスあずみの公園 大町・松川地区:

大町市常磐7791-4

点灯時間:

16:00~21:00です。巨大な駐車場があります。車でしか行けません。

光のトンネル

 

2018年冬、今年も国営アルプス安曇野公園でイルミネーションが開催されています!

 

雪がちらほらと舞う12月14日、防寒対策をバッチリしていってきました。

 

こちらへ引っ越してきて気にはなっていたんですけどね、でも実は有料なんで今まで一度も行ったことがありませんでした。

 

入場料は大人450円です。

 

500メートルに渡って続く光のトンネルは日本一の長さ!

 

500mある光のトンネル

 

アルプス安曇野公園のイルミネーションの特徴は、なんといっても光の回廊、つまり光のトンネルです。

 

公園内には大きな池があるんですが、その池の周りをグルっと光のトンネルが一周します。

 

その長さなんと500m!いろんなイルミネーションを見てきましたけど、まぁ長くて10mくらいですね。中には100mくらいの光のトンネルもありますけど。

 

実際に歩いてみると1キロくらあるんじゃないかっていうくらい長いです。

 

まぁ、田舎ですから土地が広いんでなせるワザですね。都会ならクリスマスツリー一本というのが主流です。

 

水面に浮かぶイルミネーション

 

今年のテーマは、「アルプス一千の煌めき 光の森のページェント」ということです。

 

柔らかなブルーやグリーンの光が中心です。目に飛び込んでくる光ではなく、目に優しく入ってくる感じです。

 

点灯するイルミネーション

 

美しい音色とともに、イルミネーションが点滅を繰り返します。

 

ちょうどアメージング・グレースが流れていました。この曲っていいですよね、しみじみと聞き入ってしまいました。

 

一個一個のLEDのライトは個別に点滅することはありません。音楽に合わせて全体で点灯します。

 

そのため決してハデハデ、コテコテではありません。どちらかというと地味かもしれません。

 

水面に映るイルミネーションがとにかく美しい!

 

水面に映るイルミネーション

 

アルプス安曇野公園のイルミネーションの特徴は、光のトンネルともう1つ、池の周囲と池の上で飾り付けがしてあるということです。

 

耳を澄ますと、水の流れる音がかすかに聞こえてきます。遠く穂高から流れてくる清流の音です。光と水と音のページェントといったところです。

 

アルプス安曇野公園のイルミネーション

 

水面に、柔らかなLEDの光が反射します。

 

しかし、波がほとんどなく周囲が暗いと、あまり水面に写っている気がしないんですよね。

 

主役はイルミネーションなのでクリスマスツリーはちょっと地味

 

クリスマスツリー

 

入り口付近の置いてあるクリスマスツリーです。

 

イルミネーションが主役なので、こちらはあまり目立った飾り付けはしてありません。

 

入り口のイルミネーション

 

金曜の夜に行ったんですけど、ほぼガラガラでした。人が少ないからゆっくり楽しめます。

 

土日はもっと混むかもしれませんけど、こういった静かなイルミネーションがやっぱりいいですね。

 

2019年1月6日まで開催しています。ここでチケットを買えば、大町・松川にあるアルプス安曇野公園のイルミネーションも入場できます。

 

国営アルプスあずみの公園 堀金・穂高地区:

安曇野市堀金烏川(からすがわ)33-4

点灯時間:

16:00~21:00です。巨大な駐車場があります。車でしか行けません。

伊勢町通りのイルミネーション

 

松本市内で一番人通りも車の通行も多いのが、こちらの伊勢町通りではないでしょうか。

 

伊勢町通りは松本駅から北へ200メートルほどいったところにあります。

 

PARCOをはじめとしたオシャレな飲食店なども立ち並ぶので、「若者の通り」ということです。

 

でも、実際は人気の少ない寂しい場所なんですけどね。

 

毎年冬になると、華やかともいえないような中途半端なイルミネーションが通りを飾ってくれます。

 

まぁ、なんと言いましょうか、松本市がやってるからイルミネーションは毎年同じですし、決して都会的なセンスは感じられません。

 

これが田舎のイルミネーションの良いところではありますけどね。こんな純朴さは意外と好きだったりします。

 

手作り感いっぱいのイルミネーション

 

この手作り感がたまりませんね!

 

おそらく小学生が飾り付けをしたんでしょうね。印刷なのか手書きなのかわからないようなモノがいっぱいぶら下がってります。

 

中には願い事が書いてあったりして・・・七夕の短冊と勘違いしてるような子供もいるようですね(笑)。

 

伊勢町通りのイルミネーション

 

よく見ると番号が書かれた札がぶら下がっています。

 

実は、どれが一番よいのか投票して、投票結果を発表するそうです。

 

手作り感いっぱいのクリスマスツリー

 

毛糸で編まれた飾り付けです。雨が降ったら湿って重くなってぶら下がってしまいそうです。

 

淡い青色をしたLEDの発光がほんのりと浮かび上がります。

 

ぼんぼりが飾ってあるイルミネーション

 

「みんなを応援ボンボリツリー」というクリスマスツリーです。

 

ボンボリで応援している様子が伝わってくるような・・・

 

千歳橋のイルミネーション

 

千歳橋のイルミネーションです。

 

ここは松本ぼんぼんのメイン会場にもなる通りです。夜の8時を過ぎると人影もまばらです。まぁ、田舎ですからね。

 

そういえば、ここを松本城方面へ向かう通りが大名町通りなんですけど、今年はイルミネーションやらないんでしょうか?

 

大名町通りの落ち着いたイルミネーションは結構好きなんですけどね。

薄暮のイルミネーション

 

軽井沢駅南口からすぐのところにある軽井沢プリンスショッピングプラザは、観光に訪れた方なら一度は立ち寄る人気の観光スポットです。

 

ここでは毎年冬の時季になるととってもステキなイルミネーションを演出してくれます。

 

軽井沢プリンスショッピングプラザのイルミネーション

 

色とりどりのイルミネーションの光が水面に映り、幻想的な雰囲気を醸し出します。

 

無風で全く水面に波が立っていないときは、光のスジが一本一本まで鮮明に鏡にように映し出されます。

 

実は、風が吹いて水面に波が立ったときは、色が流れるように水面に映ってこれがまたキレイなんですよ!

 

2019年3月末まで開催してます。冬の軽井沢もいいですよ。

 

軽井沢プリンスショッピングプラザのイルミネーション

 

関東方面に住んでる人はスタッドレスタイヤなど冬の装備をあまり持っていないので、冬の信州はなかなか車で来れません。

 

そのため軽井沢プリンスショッピングプラザは冬の間は客も少なく閑散としています。

 

イルミネーションは3月末まで点灯していますから、かなりの長丁場ですね。

 

開催期間は、2018年11月1日(木)から2019年3月31日(日)までです。
点灯時間 17~21時の間です。

 

軽井沢プリンスショッピングプラザ:
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢

東御市エクテリアマートのイルミネーション

 

佐久市から上田市、長野市へ向かう国道18号線沿いで2018年今年も見つけました!

 

東御市のエクテリアマートさんでは、毎年恒例のイルミネーションがすぐ横を通行するドライバーの目を楽しませてくれます。

 

東御市エクテリアマートのイルミネーション

 

東御市のエクステリアマートさんは、昼間はガーデニング系の生活雑貨などを販売している店舗です。

 

エクステリアマートの敷地内では、カフェも併設しています。ランチタイムにはパン、オムライスなどのプレート料理も楽しむことができます。

 

普段は駐車場として使っている場所が特設イルミネーション会場に

 

東御市エクテリアマートのイルミネーション

 

毎年クリスマスが近くなると、普段は駐車場として使っている場所が特設イルミネーション会場になります。

 

この辺りは国道沿いとはいえ何もないような寂しい場所です。そんな東御の夜をカラフルに楽しませてくれる会社です。

 

東御市エクテリアマートのイルミネーション

 

結構ハデハデですよ。所狭しと飾られたペンギンや光のオブジェは見ているだけで微笑ましくなってきます。

 

東御の夜を彩る冬の風物詩です。

 

エクテリアマート:

長野県東御市加沢1417-2

10:00~22:00

 

ホームPage 1 / 212