ディープゾーン
四季折々のシーン
駅・旧駅舎
長野県内の街並
長野県内の古い町並
絶景!ドライブコース
ノスタルジックな風景
イベントや季節の行事
初心者向け登山情報
いろんなお店情報
白馬ジャンプ競技場に来ると、1998年の長野冬季オリンピックでは日本ジャンプチームが団体競技で金メダルを取り、日本中を感動の渦に巻き込んだ懐かしい記憶が鮮明に蘇ります。
リフト代金を払えば、地上約140mの高さにあるスタート地点まで登ることもできます。
リフトで、スタートタワーの入り口に到着し、そこから歩いてラージヒルのスタート地点のすぐ上まで行けます。選手がスタートする時に見える景色やその高さを体感できます。
途中は急階段です。しかも下は金網で透けて見えます。手摺の横は何もないので、下へ吸い込まれそうになります。
足がすくんで立ち止まって躊躇したり、断念して引き返す人もいます。私が訪れた時も、30代以上の成人男性が手摺につかまって行こうか行くまいか悩んでいる様子でした。
スタート地点は想像以上に高いです。率直に「こんなところから滑って飛ぶ?!信じられない!」の一言です。
行ってみる価値大です。もちろん「頂上」からの景色も抜群です。
スタートタワーの中2階にはオリンピックギャラリーがあり、1998年長野オリンピック・パラリンピック冬季大会の貴重な資料や写真等を展示しています。貴重な展示物も多く見応えがあります。
一般の人であればリフトの利用は10時から可能ですが、それまでは選手が練習に使用していることも多く、早朝に行くと練習風景が見られる時があります。
夏でもジャンプの練習に利用しています。ジャンプする際の音や速度は本番さながらの臨場感たっぷりです。
時季によっては点検・整備、大会実施によりリフトが運休していますが、白馬ジャンプ競技場周辺の散策は自由にできます。
住所 | 長野県北安曇郡白馬村大字北城3609 |
アクセス | 公共交通機関 |
JR白馬駅→アルピコ交通の一般路線バス「白馬八方」バス停下車(約15分)、徒歩15分。 | |
マイカー | |
白馬駅から約15分 | |
営業時間 | ◎4月中旬~11月末 8時30分~16時10分上り最終、16時30分閉場 ◎12月下旬~3月末 9時~15時10分上り最終、15時30分閉場 ※白馬ジャンプ競技場/白馬村をご覧ください。 |
入場料 | リフト往復券が必要です。 |
駐車場 | 多数あり(無料) |
リフト運休 | 4月上旬~中旬・12月上旬~下旬・大会開催時 |