ディープゾーン
四季折々のシーン
駅・旧駅舎
長野県内の街並
長野県内の古い町並
絶景!ドライブコース
ノスタルジックな風景
イベントや季節の行事
初心者向け登山情報
いろんなお店情報
松本市には国宝が2つ存在します。一つは松本城、そしてもう一つがこの旧開智学校です。
旧開智学校は、明治6年(1873年)5月6日、筑摩県筑摩郡南深志町一番町(現在の松本市中央2丁目)、女鳥羽川沿いにあった全久院廃寺の建物を利用して開校しました。
その3年後となる明治9年4月に現在の校舎が完成し、昭和38年(1963)3月まで90年近く松本市立開智小学校の校舎として使用され続けました。わが国で最も古い学校の一つです。
校舎は何度も水害などの被害にあいましたが、児童や教員、地域の人々に大切に守られ続けました。
なお、現在の場所に移築されたのは昭和38年になります。
昭和36年に重要文化財に指定されていた校舎は、令和元年(2019)に近代学校建築としては初めて国宝に指定されました。
文明開化時代の小学校建築を代表する近代建築物として広く知られています。
明治9年に完成した開智学校は、なんといっても擬洋風建築の美しさが特徴です。「擬洋風建築」とは、文明開化の時代を象徴する洋風とも和風ともいえない不思議な建築様式です。
設計したのは地元の大工の棟梁立石清重です。全く西洋建築の知識がなかったのにもかかわらず、全国を赴き情報を集め、それをもとにここまでの校舎を完成させたといいますから驚きです。
松本は昔から教育熱心な土地柄であったため、学校建築費用の7割は地域の人々の寄付で賄われたそうです。
旧開智学校は耐震工事のため休館中です。令和6年秋以降の開館を予定しています。建物内部の工事なので、外観は普通に見られます。
住所 | 長野県松本市開智2-4-12 |
アクセス | 公共交通機関 |
| |
マイカー | |
長野自動車道「松本IC」下車約15分 | |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 有料 |
駐車場 | ありますが少ないです(約10台) |
定休日 | 3月から11月までの第3月曜日、12月から2月までの月曜日、12月29日から1月3日まで。 ※月曜が祝日の場合は翌日 |
公式HP | 国宝旧開智学校校舎 | 新まつもと物語 |